人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ノルマンディーの風

ラベンダーのボビン

ラベンダーのボビン_d0223186_1383686.jpg


            季節はガラリと変わって、
            去年の夏の話。

            プロヴァンス地方に取材で行って、
            物作り願望がふつふつと湧き起ってしまったのです。

            何を作りたかったかというと、
            「ラベンダーのボビン」。

            何それ?と言う方も、
            1から説明しますので、少々お待ちになって。

            まず必要なのは、もちろんラベンダー。



ラベンダーのボビン_d0223186_140911.jpg





            フランスでラベンダーと言えば、
            プロヴァンス地方が有名ですが、
            何、馬鹿にしちゃいけない、
            ノルマンディーにだってラベンダーは咲くのです。

            日本も北海道の富良野のラベンダー畑が有名なので、
            南の地方がいいというわけではないのですよね。
            要は乾燥しているところがいいらしいのですが、
            そう考えると、ノルマンディーはプロヴァンスに負けるわな。

            ま、延々と続くラベンダー畑とはいかなくても、
            道端の花壇なんかでラベンダーを見かけるのがノルマンディー。

            我が家にも毎年、咲いてくれるラベンダーがあるのです。

            えぇ、たったの一株ですけれどもね、
            立派なものではありませんか!



ラベンダーのボビン_d0223186_153317.jpg





            これを使って作るのが、
            「ラベンダーのボビン」。

            必要なのは、
            ラベンダー、
            はさみ、
            リボンだけ。

            本当は蚤の市でアンティークなリボンを探したかったのですが、
            さすがにそんな暇はなく、
            パリのボンマルシェで大急ぎで買ってきたリバティのリボン。
            すんません、イギリスもんで。




ラベンダーのボビン_d0223186_24081.jpg




            
            作りたい大きさによってラベンダーの本数はいくらでもいいのですが、
            何本も作ってる時間はないし、
            かと言って家にある本数も限られているので、
            ボビン1本につき、70~80本を使用して、
            大きめに作ります。

            切り取ったラベンダーは葉や小さな花を取り除き、
            太い茎だけにします。


            

ラベンダーのボビン_d0223186_2121246.jpg





            ラベンダーを束ねて、
            花の根元の部分をリボンで結びます。
            実はプロヴァンス地方の師匠は、
            リボンの結び目の短い方も長く残していました。
            一番最後に蝶々結びで留められるようにです。

            私は間違えて短くしてしまったのですが、
            最後の留め方は何でもいいっちゃ、何でもいいので(←適当な人)。




ラベンダーのボビン_d0223186_2204449.jpg





            次に結んだラベンダーをひっくり返し、
            花を包むようにすべての茎を折り曲げていきます。
            とは言っても茎を折るわけではないのでご注意を。
            茎が折れないように、
            切り取ったばかりのラベンダーでなくてはいけないのです。

            「ラベンダーのボビン」作りには、
            ラベンダーの鮮度が重要だということ!




ラベンダーのボビン_d0223186_220334.jpg





            茎の間からリボンの長い方を取り出し、
            茎を1本ずつ均等に出しながら1周させます。
            1周目で出した茎を今度はリボンで隠し、
            その間にある茎をさらに均等に出しながら2周目を終えます。
            この最初の部分が一番難しいポイント。

            3週目は2周目で出した茎を隠し、隠した茎を出します。
            ここからはスイスイできますよ~。
            これを花がすべて隠れるまで繰り返すのです。

            リボンと茎で編み込んで、
            花を包むかごを作る感じですね。



ラベンダーのボビン_d0223186_2414098.jpg

            
            

            最後に編み込んだリボンの端と、
            最初の結び目の短い方のリボンを引き出して、
            蝶々結びで留めればOK。

            茎は適当な長さで切り揃えます。

            こうしてできたのが、
            「ラベンダーのボビン」。




ラベンダーのボビン_d0223186_2462089.jpg





            本来は、天然の芳香剤&防虫剤として、
            たんすの引き出しの中に入れていたもの。
            でも、仕舞ってしまうにはもったいない、
            かわいらしさですよね。

            芳香剤として部屋の片隅に飾っておきたいもの。
            ちなみに香りが薄くなったら、
            花の部分を手でつぶすと香りが再び発散されるとか。




ラベンダーのボビン_d0223186_324761.jpg




            私は取り除いた小さなラベンダーでも、
            ミニミニバージョンを作ってみました。
            これならキーホルダーにしてもいいかも!



            と、何でこんな話を突然しているかと言うと、
            「ラベンダーのボビン」のプロヴァンス取材が、
            本になったからなのです。

            「フランス 暮らしの中のかわいい民芸

            どうぞ、本場モンを見てみてくださいね~。
            もっと詳しく知りたい方もそちらでどうぞ(笑)。


            そういえば、パリブログで紹介し忘れましたが、
            「ベル・イル島のカーテン」も取材しています。
            こちらは、私、我が家用に再度作るつもりです!

            さて、いつになることやらですが。



            
by yokosakamaki | 2014-03-22 04:38 | お気に入り