人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ノルマンディーの風

黒いアンティークミシン

黒いアンティークミシン_d0223186_20131284.jpg

                   話の発端は、FanFanがやたらとファスナーを壊すことにあった。
                   そんなにすぐにファスナーだけを壊していては、
                   服修繕屋さんに持っていくのも馬鹿にならない。

                   「ミシンさえあったらね、私が直してあげるのに。
                   でも古い、美しいミシンじゃないとダメよ」
                   と、大口を叩いた私。

                   その数日後、FanFanが実家の庭師さんと一緒に、
                   突然、小さな家具を運んできた。
                   なんと実家からミシンをもらってきたと言う。

                   上に載っている蓋を開き、
                   中に倒れた形で入っている重~いミシンを取り出してみると、
                   それは黒いアンティークミシン!
                   それもすばらしくいい状態で、ほぼピッカピカ!

                   聞けば、FanFanのお父さんのお母さんであり、
                   FanFanのおばあちゃんが使っていた物だそう。
                   おばあちゃんが亡くなってから、
                   FanFanのお母さんは裁縫をする人ではないので、
                   約40年間、使われないまま物置に置かれていたとか。


黒いアンティークミシン_d0223186_1933187.jpg



                   シンガーミシンの型番は191B。
                   調べてみると、1950年代に製造された物らしい。
                   家具の中には足踏みもついているけれど、
                   モーターもつけられていて電動になっている。

                   しかし当時のフランスは120Vだったそうで、
                   現在の220Vに合わせて変圧器を使わなければいけないとのこと。
                   さらには、40年も使っていなかったため、
                   果たしてちゃんと動くかが問題だとか!

                   まあ、見てみましょう、とサロンに置いたのが春先の話。
                   その後、子猫たちは遊び場として使ってくれたけれど、
                   ミシンは手付かずで放置されたままでした。

                   そしてあっという間に秋。
                   
                   本当はレースのついたアンティークのテーブルクロスが欲しかったのだけれど、
                   パリの蚤の市でマダムと話していたら、
                   繊細なアンティークレースは使ったらクリーニングに出し、
                   糊付けをした方がいいと言われ、
                   悩んで悩んだ末に、あきらめることに。

                   だって多いときは毎週のように誰かが夕食にやって来るうち。
                   ワインやソースなどで必ずや汚れるテーブルクロスは、
                   毎回洗濯しなくてはいけないのに、
                   その都度クリーニングなんかに出してはいられません!

                   「ほとんど使っていない状態だから、新品同然よ」というマダム。
                   前の所有者も、美しすぎるテーブルクロスを大事にするあまり、
                   日常的に使えなかったのだろう。

                   ううむ、と唸りながら回った蚤の市で、
                   ふと、生成りの生地を見つけ、
                   よし!とテーブルクロスを自分で作ることにした。

                   そうです。アンティークミシンの始動です。


黒いアンティークミシン_d0223186_1965126.jpg



                   FanFanがモーターを動かし始めると、
                   ちゃんと動いているのに、はずみ車が回らない。
                   そこでオイルを注しながら、手で回し、電気で回し、
                   と根気よく繰り返していると、徐々に回り始めた。

                   他にも下糸用ボビンを作るための巻き軸が回らなかったり、
                   布を押さえる押さえ金が下りなかったり、
                   ミシンのいろんな部分が硬直していた。

                   そりゃそうだ、40年間眠っていたわけだから、
                   動かすにはリハビリが必要。
                   ミシンのところどころに空いた穴に、
                   オイルを注しながら動かしていると、
                   眠りから少しずつ覚めるように、
                   全体が少しずつ動き出し始めた!

                   外に出てきたオイルをふき取りながら、
                   ミシンをキュッ、キュッと磨いていたら、
                   その黒光りする美しさにほっこり愛情も沸いてくる。
                   
                   考えてみると、今の家電製品はほぼ使い捨て状態で、
                   一家で1台を一生かかって使い切ることは皆無。
                   ましてや今、うちにある電化製品が今後大事に保存され、
                   40年後、見知らぬ人に使ってもらうことになるとは到底思えない。

                   いやはや、まったく、
                   遠いところから、よくぞうちにやって来てくれました。

                   中に一緒に入っている、小物類も当時のそのまま。
                   昔ながらのイラスト入りの取り扱い説明書、
                   シンガーの箱に入ったミシンキット、
                   シンガーの名前入り、足踏み。
                   FanFanのおばあちゃんが丁寧に扱っていたことが伺えるよう。


黒いアンティークミシン_d0223186_20182759.jpg



                   さて、ミシンには問題がないことが分かったけれど、
                   次なる問題といえば使用者の腕!

                   フットコントローラーを踏むと、
                   なかなか縫い始まらず、踏みすぎると突然猛スピードで縫い始める。
                   この加減がなかなかつかめない。

                   スピードが出ると縫い目も揃わず、およよ~となり、
                   慌ててまっすぐ縫うことも、ままならなくなる。

                   あれ?ミシンってこんなに大変なものだったっけ?

黒いアンティークミシン_d0223186_210482.jpg


                   思い起こせば、昔パリに住んでいた時も、
                   その後、東京に住んでいた時も、
                   部屋のカーテンは自分で作っていた私。
                   なぜならば、私はカーテンの“ひだ”というものが苦手で、
                   なんだか重苦しいし、暑苦しいし、
                   手持ち無沙汰でヌボーとぶら下がった状態は、
                   狭い部屋に融通が利かない、むさ苦しい大男が立っているみたい。
                   
                   したがって、たいてい生地を買ってきては、端を縫い、
                   窓の木枠に画鋲でピシッと貼り付けて、カーテンにしていたのだ。
                   でも一人暮らしでミシンは持っていなかったし、
                   そういえば今までは、手縫いの地道な人生でした。

                   そうなると、ミシンを使ったのって、
                   親と住んでいた時なわけで、それって高校生の時のこと?
                   もしかしたら、体育祭のダンスの衣装を縫うのに、
                   たぶん母親に手伝ってもらって夜中までやっていた時が最後?

                   わあ、すごい話になってきた!


黒いアンティークミシン_d0223186_2142370.jpg



                   ちなみにこのシンガーミシンのフットコントローラーはこんな形。
                   下に2つのボタンがあり、右側は固定されていて、
                   左側を踏めば動くというもの。
                   私が大昔使った、母親のミシンのコントローラーは、
                   足の裏全体を上に乗せる形で、
                   つま先側を踏んで使うものだったと思う。

                   したがってこのコントローラーもつま先をボタンの上にのせ、
                   ほとんど足の親指で踏んでいた。
                   そりゃ、あなた。いくら器用な人でも、
                   足の親指では力の加減もうまく調節できないというもの。
                   よく形を見たら、これってもしかして、
                   かかとで踏むものなのかしら?

                   と、かかとで踏み始めたら、徐々に加減ができるようになり、
                   テーブルクロスに続いてナプキン9枚までも縫ったら、
                   コツがなんとなく分かってきて、
                   わ~い、とっても楽しくなってきた!


黒いアンティークミシン_d0223186_21385928.jpg


                   
                   今後は、蚤の市でアンティークレースを買ってきて、
                   テーブルクロスとナプキンにつけるつもりなのだけれど、
                   それを待っていたら完成がいつになるかわからないから、
                   これはこれで、もう使い始めてしまうのだ。
                   そうそう、肝心のFanFanのファスナーも直さなくてはいけません。

                   それにしても、久しぶりに聞いたミシンの音は、
                   なんともやさしく心地よいもの。
                   ウイーンとモーターが回り始め、
                   ジーと針がゆっくりと上がってゆく。
                   続いてカタカタカタと縫い始める軽やかな音。

                   なんでこんなにも心地よく聞こえるのだろうと思ったら、
                   それは私が小さかった頃によく聞いていた音だからだ。
                   洋服からいろんなものを作ってくれた、
                   母親がかけていたミシンの音。

                   それは心の隅っこにやさしく触れ、
                   ほんわか温かな気持ちにさせる、
                   素朴で懐かしい音なのです。


                   
                   
黒いアンティークミシン_d0223186_2154390.jpg
                   
                   ところで、
                   さっきから気にはなっていたのだけれど、
                   それは君の物ではありませんから。
by yokosakamaki | 2011-11-11 23:08 | お気に入り